呼びかけ人:中川雄一郎(明治大学教授・協同総研理事長)、大内力(東京大学名誉教授・日本高齢者生活協同組合連合会理事長)、菅野正純(日本労働者協同組合連合会理事長)ほか
賛同人:高橋晴雄(生活協同組合ちばコープ前理事長)、池田徹(生活クラブ生活協同組合理事長)、山極完治(東邦学園大学教授)、宮本みち子(千葉大教授)、延藤安弘(千葉大教授)ほか
日程: 2002年11月23日(土)、24日(土)
会場: 千葉大学 西千葉キャンパス B・D・F・H号館
@
|
地域の協同がつくるコミュニティ・ケア
|
A
|
子どもが安心して育つ地域づくり〜協同の関係づくりと支援のネットワーク
|
B
|
ケアとは何か〜ケアワークの人間的発展とケアのネットワークづくり
|
C
|
高齢者の仕事おこしと社会参加
|
D
|
障害者が暮らし続けるまち
|
E
|
食と農から地域を考えよう〜地産地消・スローフードと協同
|
F
|
暮らしの協同化とまちづくり
|
G
|
若者「しごと」文化〜新しい働き方をもとめて
|
H
|
女性がつくる地域〜協同の仕事おこし
|
I
|
新しい公共性の創造〜市民が担う公共と行政の役割
|
J
|
地球環境を守り育てる、地域・市民の協同とその連鎖
|
K
|
大量失業と地域崩壊を克服する社会制度〜協同労働の協同組合とは
|
参加者:
千葉県内もしくは全国で、地域の仕事おこし・街づくりにかかわる人。また、そのような仕事、働き方に興味を持つ学生、主婦、障害者、お年より、勤労者等誰でも。NPO、協同組合(生協・農協・漁協・森林組合・労協)、学校、各種団体、商店主、労働組合、自治体などの関係者 計500人程度
参加費:2000円(学生1000円)
後援:千葉市、習志野市、船橋市、千葉県(申請中)、千葉県教育委員会、NHK千葉放送局
|