■ これまでの集会の内容(1) 1987-1992 | ||||
1 | 2 | 3 | 4 | |
開催日 | 1987/7/25.26 | 1989/5/20.21 | 1990/11/10.11 | 1992/6/27.28 |
開催地 | 静岡県伊東市 | 東京都杉並区 | 東京都千代田区 | 京都府京都市 |
会場 | 水明荘 | 明治大学泉校舎 | 社会文化会館・全共連ビル | 立命館大学 |
集会名 | いま「協同」を問うプレ集会 | いま「協同」を問う五月集会 | いま「協同」を問う11月集会 | いま「協同」を問う'92集会 |
テーマ | 仕事をおこし、地域をつくり、人を育て、文化を高める | 労働者協同組合・生産者協同組合を現代に問い、地域づくり・仕事おこしのネットワークを創りあげよう | 労働者・生産者協同組合を語り合い 地域・文化・教育に協同を | 人類の危機と協同でひらく未来 |
全体集会 | 【パネル】橋本吉広(名古屋勤労者市民生協)、時田祐二(京都音楽センター)、都筑健(東芝アンペックス)、永戸祐三(事業団)、今崎暁巳(ノンフィクション作家)【コメント】野原敏雄(中京大教授) | 【シンポ】庄司興吉(東京大学教授)、永戸祐三(事業団)、富沢賢治(一橋大学) | 【シンポ】寺西俊一(一橋大学教授)、黒川俊雄(慶応大学名誉教授)、二宮厚美(大阪外語大学助教授)、コーディネーター:池上惇(京都大学教授) | |
記念講演 | 中西五洲/池上惇(京都大学教授) | |||
海外報告 | モンドラゴン協同組合代表報告 | ファビオ・ファブリ(ローマ大学教授) | ||
分科会 | ||||
1 | 【パネル1】 石井光幸(パラマウント製靴)、永戸祐三(事業団)、小林基愛(日生協・事業団)、戸塚秀夫(東京大学)、富沢賢治(一橋大学)、石見尚(日本ルネッサンス研究所) |
労働者協同組合の経営とは | 『環境・まちづくり』人と生物が生き続けられる地球環境、地域環境 | |
2 | ゴミ・資源リサイクル事業への新展開へ | 『地域医療・福祉』誰にもくるハンディの中で、人間らしく生きられる地域づくり | ||
3 | 物流ネットワーク形成と新しい労働者像をめざして | 『教育・文化』「心の時代」に考える「自立と協同と愛」の人間像 | ||
4 | 【パネル2】 都筑健(東芝アンペックス)、菅野正純(事業団)、大嶋茂男(消費者運動家)、黒川俊雄(桜美林大学)、角瀬保雄(法政大学)、滝田隆夫(宮崎産業経済大学)、勝部欣一(日本生協連) |
労働組合・争議団と労働者協同組合 | 『協同でひらく地域経済』地域経済の主人公は私たち協同人 | |
5 | 地域づくりと協同のネットワーク(農業) | 『協同組合と事業経営』協同の経営のたくましい発展のために | ||
6 | 文化・芸術状況を考え「協同」を問う | 『労働組合と協同組合』いま二つの運動の交流と連帯を | ||
7 | 教育の再生と「協同」を問う | *『労働者協同組合入門講座』新しい生き方・働き方への招待 | ||
8 | 高齢者生活協同組合の展開のために | |||
参加者 | 220 | 600? | 450 | 600 |
生協、労金、農協、労組、争議団、自主管理企業、文化団体、研究者ほか |
■ これまでの集会の内容(2) 1994-2000 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | |
開催日 | 1994/11/26.27 | 1996/11/23.24 | 1998/11/7.8 | 2000/11/25.26 |
開催地 | 愛知県名古屋市 | 宮城県仙台市 | 広島県広島市 | 東京都小金井市 |
会場 | 中京大学 | 仙台国際センター/仙台市民会館/宮城県民会館 | 広島女子大学 | 東京学芸大学 |
集会名 | いま「協同」を問う'94全国集会 | いま「協同」を問う'96全国集会 | いま「協同」を問う'98全国集会 | いま「協同」を拓く2000協同集会 |
テーマ | 人と地域に役立つ、新しい働き方と協同の仕事おこし | 生命・労働・地域の再生 21世紀の協同へ 東北からの発信 | 21世紀共生社会への提案 人と人とのむすびつき 地域・くらし・仕事の再生へ | 21世紀 協同と共生の時代の幕をあけよう 人と人をむすぶ"協同労働”のネットワークを地域のすみずみに |
全体集会 | ||||
基調講演 | 宮本憲一 | 井上ひさし | 内橋克人 | 石見尚 |
J.パーキンス(AARP) | C.カッテル(イギリス協同組合協議会) | J.ロバートソン | ||
G.マクラウド | ||||
リレートーク | 12人 | 8人 | 6人 | 6人 |
分科会 | ||||
1 | 協同の仕事おこしと経営 | 仕事づくり、地域おこしと協同 | 農山村の再生と地域づくり | ロバートソン氏を囲んで21世紀の協同社会を考える |
2 | 高齢者・障害者の協同組合とそれを支える公共と協同のネットワーク | 農と食「村」の再生 | 地域経済の再生と協同のネットワーク | コミュニティケアと仕事おこし |
3 | 環境を守る製品・エネルギー・システムづくり | 全米退職者協会と高齢者の協同 | 女性たちの協同的仕事づくり | 高齢者の社会参加と福祉の町づくり コミュニティ・ビジネスをつくる企業・商店街 |
4 | 女性たちの仕事おこしと協同 | 福祉コミュニティと協同 | 創り出す平和と協同 | 高齢者・障害者にとっての豊かな社会を展望して |
5 | 子育て・教育の協同と協同組合 | 21世紀の協同を考える | 環境と協同 | 若者たちの仕事おこし コミュニティに関わって |
6 | 文化の協同と協同組合 | 女性たちの仕事おこしと協同 | 公的介護保険と協同のネットワーク | 労協法ワークショップ |
7 | 協同でひらく地域経済 | 非営利・協同を考える | 福祉コミュニティの創造と非営利・協同のネットワーキング | 働く者の協同組合はどうつくられるか |
8 | 新しい働き方と職場・企業をつくりかえる | 教育・労働と人間発達 | よく生きることを目指す教育を「協同」で | 山と森を守る労働をつくる |
9 | *労働者協同組合入門講座 新しい生き方・働き方への招待 | 環境に責任をもつ仕事おこし | 文化――それは協同の枝に咲く | 文化が担う地域社会 |
10 | 文化と関わった仕事づくりと地域おこし | NPOと非営利・協同が創る市民事業と公共性 | 農の再生と村づくり・地域づくり | |
11 | *労働者協同組合・高齢者協同組合への招待 | *21世紀の協同組合をさぐる | 地域の再生と環境の仕事おこし | |
12 | *高齢者協同組合の広場 | 高齢社会における住環境 | ||
参加者 | 750 | 全体会726、分科会489 | 全体会887、分科会594 | 初日267、2日目376 |
協同組合関係615,企業その他36,労働組合22,医療福祉関係18,子育て教育2,文化6,行政5,研究者33,研究機関23,学生27,市民団体66,不明30 | 協同組合関係410,医療福祉関係64,環境と平和13,文化/子育て教育関係42,NPO/市民団体50,労働組合28,自治体関係42,事業者団体等20,研究会/研究機関31,学生/院生16,マスコミ関係9,その他210 | 不明 |
■ これまでの集会の内容(3) 2002- | ||
9-1 | 9-2 | |
開催日 | 2002/11/9.10 | 2002/11/23.24 |
開催地 | 福岡県北九州市 | 千葉県千葉市 |
会場 | 九州国際大学 | 千葉大学 |
集会名 | いま「協同」を拓く2003協同集会in九州 | いま「協同」を拓く2000協同集会in千葉 |
テーマ | この日本と世界をどうする!〜グローバリゼーションに対抗する地域再生の新生パワーを求めて〜 | この社会をどうする!〜生命・労働・地域の再生を担う新しい力を求めて〜 |
全体集会 | ||
基調講演 | 佐木隆三(記念講演)・堀内光子(特別報告) | 堂本暁子(来賓挨拶)・大内力(基調報告)・堀内光子(記念講演) |
リレートーク | 8人 | ディスカッション4人 |
分科会 | ||
1 | 地域の協働がつくるコミュニティケア | 地域の協働がつくるコミュニティケア |
2 | ケアワークの充実とケアのネットワーク | 生命(いのち)を育む協同の力と、未来の子育てネットワークづくり |
3 | 食・農の再生と地産地消 | ケアとは何か〜ケアワークの人間的発展とケアのネットワークづくり |
4 | 商店街活性化と住民参加のまちづくり | 高齢者の仕事おこしと社会参加 |
5 | 自主経営とワーカーズコープ | 障害者も地域で暮らし続けよう〜今求められているもの |
6 | 協同の仕事おこし | 食と農から地域を考えよう〜地産地消・スローフードと協同 |
7 | 若者と仕事〜新しい働き方を求めて | くらしの協同化と住民参加のまちづくり |
8 | 大量失業と地域崩壊を克服する社会制度〜協同労働の協同組合法とは | 若者「しごと」文化〜新しい働き方をもとめて |
9 | 女性がつくる地域〜協同の仕事おこし | |
10 | 新しい公共性の創造〜市民が担う公共と行政の役割 | |
11 | 地球環境を守り育てる、地域・市民の協同とその連鎖 | |
12 | 大量失業と地域崩壊を克服する社会制度〜協同労働の協同組合法とは | |
参加者 | 1日目330名、2日目426名 | |