午前 9:30~ 12:00 全体会 「多文化共生~ちがう、かかわる、ともに生きる~」※第2~4分科会・合同基調 |
||||||||
“共生”-いのちの根源であるこの言葉の意味が蔑ろにされる事態が、神奈川で、全国で起こっています。歴史的過去を清算し切れないまま隣国を罵り、人々の不安や閉塞感を増大させ、差別や排除、ヘイトと結びつき忌まわしい事件へと連なる社会。いま、ここに、ともに生きる希望を見出すにはどうしたらよいかを考えます。
パネルディスカッション コーディネーター 加藤 彰彦 (沖縄大学名誉教授)
パネリスト
|
午後 13:00~15:30 移動分科会 「中華街から寿をめぐる」 |
《こちらの分科会は定員に達したため締め切らせていただきます》
横浜の“光” 中華街、なぜかその傍らに横浜の‟陰” 寄せ場・寿町がある、という人がいますが、歴史的認識としては不正解です。社会的排除リスクが高いものが流動する下層として集めれ、そして生き抜いてきたことをみんなで考えます。 パネルディスカッション コーディネーター 高沢 幸男 パネリスト
※第2分科会の参加費は2,000円(食事代込み)。 全体会終了後、神奈川大学横浜キャンパスからバスで移動します。 |