■ これまでの集会の内容(1) 1987-1992 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
開催日 |
1987/7/25.26 |
1989/5/20.21 |
1990/11/10.11 |
1992/6/27.28 |
開催地 |
静岡県伊東市 |
東京都杉並区 |
東京都千代田区 |
京都府京都市 |
会場 |
水明荘 |
明治大学泉校舎 |
社会文化会館・全共連ビル |
立命館大学 |
集会名 |
いま「協同」を問うプレ集会 |
いま「協同」を問う五月集会 |
いま「協同」を問う11月集会 |
いま「協同」を問う'92集会 |
テーマ |
仕事をおこし、地域をつくり、人を育て、文化を高める |
労働者協同組合・生産者協同組合を現代に問い、地域づくり・仕事おこしのネットワークを創りあげよう |
労働者・生産者協同組合を語り合い 地域・文化・教育に協同を |
人類の危機と協同でひらく未来 |
全体集会 |
【パネル】橋本吉広(名古屋勤労者市民生協)、時田祐二(京都音楽センター)、都筑健(東芝アンペックス)、永戸祐三(事業団)、今崎暁巳(ノンフィクション作家)【コメント】野原敏雄(中京大教授) |
|
【シンポ】庄司興吉(東京大学教授)、永戸祐三(事業団)、富沢賢治(一橋大学) |
【シンポ】寺西俊一(一橋大学教授)、黒川俊雄(慶応大学名誉教授)、二宮厚美(大阪外語大学助教授)、コーディネーター:池上惇(京都大学教授) |
記念講演 |
中西五洲/池上惇(京都大学教授) |
|
|
海外報告 |
モンドラゴン協同組合代表報告 |
|
ファビオ・ファブリ(ローマ大学教授) |
分科会 |
|
|
|
|
1 |
|
【パネル1】
石井光幸(パラマウント製靴)、永戸祐三(事業団)、小林基愛(日生協・事業団)、戸塚秀夫(東京大学)、富沢賢治(一橋大学)、石見尚(日本ルネッサンス研究所) |
労働者協同組合の経営とは |
『環境・まちづくり』人と生物が生き続けられる地球環境、地域環境 |
2 |
|
ゴミ・資源リサイクル事業への新展開へ |
『地域医療・福祉』誰にもくるハンディの中で、人間らしく生きられる地域づくり |
3 |
|
物流ネットワーク形成と新しい労働者像をめざして |
『教育・文化』「心の時代」に考える「自立と協同と愛」の人間像 |
4 |
|
【パネル2】
都筑健(東芝アンペックス)、菅野正純(事業団)、大嶋茂男(消費者運動家)、黒川俊雄(桜美林大学)、角瀬保雄(法政大学)、滝田隆夫(宮崎産業経済大学)、勝部欣一(日本生協連) |
労働組合・争議団と労働者協同組合 |
『協同でひらく地域経済』地域経済の主人公は私たち協同人 |
5 |
|
地域づくりと協同のネットワーク(農業) |
『協同組合と事業経営』協同の経営のたくましい発展のために |
6 |
|
文化・芸術状況を考え「協同」を問う |
『労働組合と協同組合』いま二つの運動の交流と連帯を |
7 |
|
|
教育の再生と「協同」を問う |
*『労働者協同組合入門講座』新しい生き方・働き方への招待 |
8 |
|
|
高齢者生活協同組合の展開のために |
|
参加者 |
220 |
600? |
450 |
600 |
|
生協、労金、農協、労組、争議団、自主管理企業、文化団体、研究者ほか |
|
|
|