■ これまでの集会の内容(3) 2002- |
|
9 |
10 |
11 |
開催日 |
2002/11/9.10 |
2002/11/23.24 |
2004/10/30,31 |
開催地 |
福岡県北九州市 |
千葉県千葉市 |
長野県長野市 |
会場 |
九州国際大学 |
千葉大学 |
長野市民会館/JA長野県ビル/長野県勤労者福祉センター |
集会名 |
いま「協同」を拓く2002全国集会in九州 |
いま「協同」を拓く2002全国集会in千葉 |
いま「協同」を拓く2004全国集会inながの |
テーマ |
この日本と世界をどうする!〜グローバリゼーションに対抗する地域再生の新生パワーを求めて〜 |
この社会をどうする!〜生命・労働・地域の再生を担う新しい力を求めて〜 |
みんなの協同でつくろう!住みよい時代・地域〜人らしく生き、暮らし、働くために〜 |
全体集会 |
|
|
|
基調講演 |
佐木隆三(記念講演)・堀内光子(特別報告) |
堂本暁子(来賓挨拶)・大内力(基調報告)・堀内光子(記念講演) |
田中康夫・堀内光子(記念対談) 寺島実郎(基調講演) |
リレートーク |
8人 |
ディスカッション4人 |
リレー報告3人 |
分科会 |
|
|
|
1 |
地域の協働がつくるコミュニティケア |
地域の協働がつくるコミュニティケア |
長野の実践から考える「地域医療・保健・福祉の連携」 |
2 |
ケアワークの充実とケアのネットワーク |
生命(いのち)を育む協同の力と、未来の子育てネットワークづくり |
介護保険の行方と高齢者福祉の未来 |
3 |
食・農の再生と地産地消 |
ケアとは何か〜ケアワークの人間的発展とケアのネットワークづくり |
地域に根ざした食と農、食文化の再生 |
4 |
商店街活性化と住民参加のまちづくり |
高齢者の仕事おこしと社会参加 |
住民主体の新しい公共を〜行政との協働 |
5 |
自主経営とワーカーズコープ |
障害者も地域で暮らし続けよう〜今求められているもの |
子育て・教育をみんなの手で |
6 |
協同の仕事おこし |
食と農から地域を考えよう〜地産地消・スローフードと協同 |
若者の仕事づくりと働き方・生き方 |
7 |
若者と仕事〜新しい働き方を求めて |
くらしの協同化と住民参加のまちづくり |
高齢期を生き生きと |
8 |
大量失業と地域崩壊を克服する社会制度〜協同労働の協同組合法とは |
若者「しごと」文化〜新しい働き方をもとめて |
障害者の生活・福祉・仕事 |
9 |
|
女性がつくる地域〜協同の仕事おこし |
文化が育む人と地域 |
10 |
|
新しい公共性の創造〜市民が担う公共と行政の役割 |
協同組合と労働組合の未来を語る |
11 |
|
地球環境を守り育てる、地域・市民の協同とその連鎖 |
地域の環境を考え、地域の環境をつくる |
12 |
|
大量失業と地域崩壊を克服する社会制度〜協同労働の協同組合法とは |
住民が生み担う、新しい地域の産業―コミュニティビジネス |
|
|
|
(移動)松本大本営跡地から見る、21世紀の平和 |
|
|
|
(移動)長野県「脱ダム宣言」の行方を探る |
参加者 |
|
1日目330名、2日目426名 |
全体集会約1,200名、分科会約900名 |
|
|
|
労協連・高齢協連(247)労協センター事業団(192)労協ながの(168)長野高齢協(151)長厚労(113)一般(211)学生(13)当日受付(78)券なしスタッフ(30) |