協同集会2000のご案内|協同集会とは|よびかけ|全体集会|分科会01|分科会02|分科会03|分科会04|分科会05|分科会06|分科会07|分科会08|分科会09|分科会10|分科会11|分科会12|参加申し込みフォーム
第2分科会
コミュニティケアと仕事おこし
民間企業に雇用されるのではない、市民による地域福祉の仕事おこしに取組む実践報告をメインにすすめます。たとえば、企業に見切りをつけて自分たちで事業を立ち上げた女性たちや、訪問介護だけでなく、地域の生活の必要に応え、人との関係の再生に取組んでいる人たちの報告を予定しています。
こうした地域から必要とされる市民事業をから学び、さらにこういった仕事が地域の中で限りなく広がるっていくにはどういう政策が必要なのか、そうした議論も展開できればと思います。
家政婦紹介所からワーカーズコープを立ち上げた「あゆみケアサービス」や、コムスンのリストラで解雇された女性たちが立ち上げた介護事業、あるいは生活支援事業をトータルに行うNPO法人など、の報告者を予定しています。
11月26日(日) コーディネーター 田中羊子さん(東京高齢協) テーマ 報告者 所属 (1) 「ヘルパーステーションから宅老型デイサービスをはじめて」 生出桂子さん 旭川「ケアワーカーズコープいちい神楽」 (2) 「コムスンを辞めて独立---自分たちの手で地域密着のサービスを」 中村孝之さん そんぐケアセンター (3) 「元気な高齢者の拠点さくらハウス」 小菅恵子さん ワカーズコープけやき (4) 「高齢者自身による、とじこもりをなくする福祉のまちづくり」 松岡政義さん ねたきりゼロをめざすまちの会 (5) 「ケアマネジャーのネットワークづくりを」 山室まことさん 大田・邇摩地域介護支援専門員協会 (6) 「訪問看護ステーションを自分たちの手で立ち上げて」 吉田和美さん 福岡県ふくし生協・訪問看護ステーション千代
実行委員会(〒114−0032 東京都北区中十条2-11-6 協同総研気付
TEL:03-5963-5355 FAX:03-5963-5366 E-mail:kyodoken@jicr.org)